14巻7号

2015年7月25日発行

オンラインISSN 1347-4448,印刷版ISSN 1348-5504
発行 特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター(GBRC)

AMRは全コンテンツ無料・オープンアクセスのオンライン・ジャーナルです

< 論文 >(オープンアクセス)

仕事の報酬は次の仕事

高橋伸夫

pp. 357-386

組織やシステムを設計するには、まずはそれがどのように形成されてきたのかを理解する必要がある。日本企業の行動や組織を理解する鍵は「仕事の報酬は次の仕事」である。そうした思想で構築されたシステムはどのように運用されているのか。そこから理解が始まる。
キーワード:日本型年功制、成果主義、隠された投資

高橋伸夫 (2015)「仕事の報酬は次の仕事」『赤門マネジメント・レビュー』 14(7), 357-386. http://www.gbrc.jp/journal/amr/AMR14-7.html

PDFファイル AMR14-7-1.pdf (557KB)
このコンテンツは無料ですJ-STAGEに移動 » ダウンロード


< 連載 >

日台経済交流の礎を築いた人々―第五回 江丙坤氏 (後編)

根橋玲子, 岸保行, 藤原弘

pp. 387-402

根橋玲子, 岸保行, 藤原弘 (2015)「日台経済交流の礎を築いた人々―第五回 江丙坤氏 (後編)」『赤門マネジメント・レビュー』 14(7), 387-402. http://www.gbrc.jp/journal/amr/AMR14-7.html

PDFファイル AMR14-7-2.pdf (841KB)
このコンテンツは無料ですJ-STAGEに移動 » ダウンロード


< 経営学輪講 >

暗黙的契約とは何だったのか?―経営学輪講Rousseau (1989)

山城慶晃, 菅章

pp. 403-412

心理的契約を再定義して定量分析を可能としたRousseau (1989) のもうひとつの重要な貢献は、心理的契約と比較して暗黙的契約という概念を提示したことにあった。この二つの概念は、分析対象が「個人か従業員全体及び組織か」、観察性が「主観的か客観的か」、契約の違反に対する反応が「個人的か全体的か」という点で異なる。同論文では、再定義した心理的契約では分析対象が個人であるが故に説明できない現象を説明するために、相互補完的な概念であり従業員全体を対象とする暗黙的契約を提示した。しかし、後続研究ではなぜか心理的契約ばかりが偏重され、暗黙的契約は姿を消してしまう。心理的契約と暗黙的契約では、契約違反に対する主体の反応が顕著に異なると指摘されているが、その反応の違いは、組織現象分析の際には重要であり、暗黙的契約が有用な概念であることを示している。
キーワード:心理的契約、暗黙的契約、契約違反

山城慶晃, 菅章 (2015)「>暗黙的契約とは何だったのか?―経営学輪講Rousseau (1989)」『赤門マネジメント・レビュー』 14(7), 403-412. http://www.gbrc.jp/journal/amr/AMR14-7.html

PDFファイル AMR14-7-3.pdf (415KB)
このコンテンツは無料ですJ-STAGEに移動 » ダウンロード


ページトップへ


Adobe Readerをダウンロード オンライン・ジャーナルを読むためにはAdobe Reader(無料)が必要です。

GBRCニューズレター

購読無料。AMRや研究会の最新情報他を毎週ご案内 » 詳細を見る