
![]()
今週のABAS新刊
Takahashi, N., Shintaku, J., & Ohkawa, H. (2013).
Is
technological trajectory disruptive?
新生ABASは、隔週刊で論文をリリースしていきます。
「ABASの日本語サイト」からダウンロード可能です。
http://www.gbrc.jp/journal/abasjp/ ------------------------------------------------------------------------Takahashi, N., Shintaku, J., & Ohkawa, H. (2013).Is technological trajectory disruptive?Annals of Business Administrative Science, 12, 1-12.doi: 10.7880/abas.12.1 (forthcoming).
Download (Available online November 11, 2012) Christensenは、Dosi (1982)による技術的トラジェクトリの破断(disruptive)概
念を用いて、破断的イノベーション(disruptive innovation)を論じた。
Christensenの一連の業績では、ハード・ディスク・ドライブについて、横軸に
時間、縦軸に性能をとった “同じグラフ” が何度も転載され、用いられてい
る。ところが、その形状や縦軸が論文によって異なり、疑念がある。実際、縦軸の測り方によって、技術的トラジェクトリの破断/持続(disruptive/sustaining)
の見え方が変わってくるのであり、本来の技術的トラジェクトリを描くという目的からすれば、ハード・ディスク・ドライブの場合には、縦軸としては、体積記録密度を使う方が適切だったと思われる。さらに、対重量あるいは対消費電力などで補正して縦軸を工夫すれば、ハード・ディスク・ドライブの技術的トラジェクトリが破断しない可能性がある。そうした技術的トラジェクトリを描くのに適した性能の尺度を見出す前に、破断している(disruptive)と結論を出してしまっ
たのではないだろうか。------------------------------------------------------------------------ とりあえず論文の内容を日本語で紹介しますが、著者本人による公式の要約ではないので、ご注意ください。正確に内容をお知りになりたい方は、ぜひ英語の論文をダウンロードして、読まれることをお勧めします。論文の最終バージョンはDOIを付与して、2ヶ月に1号のペースでまとめて、J-STAGEに登載されます。
なお、お気づきではないかもしれませんが、英語版のサイトもあります。http://www.gbrc.jp/journal/abasjp/eindex.html
![]()
特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター(GBRC)
電話 03-5208-4272 Fax 03-5208-4273
E-mail info@gbrc.jp