
![]()
『赤門マネジメント・レビュー』Vol.14, No.4 発行!! ■AMRのツイッターアカウント http://twitter.com/akamonmr
予定通り、4月25日に
『赤門マネジメント・レビュー』(AMR) Vol.14, No.4が発行されました。
http://www.gbrc.jp/journal/amr/index.html <研究会報告><ものづくり紀行>は無料コンテンツです。
目次と要約は下記の通りです。-----------------------------------------------------------------------<査読つき研究ノート>(有料)
岸本千佳司「台湾におけるベンチャーキャピタル業の発展 ―歴史的経緯、盛衰の背景、役割の変化」pp.189-236 台湾は国際的に見てもベンチャーキャピタル (VC) 業の活発な国とみなされてい
る。実際、1990年代後半、台湾VC業界は、成長期にあった半導体・IT等ハイテク
産業へ遊休資金を集中投下してそれを助け、そのことでVC業自身も急成長を遂げ
た。しかし、2000年代以降は、成長が以前のような右肩上がりではなくなり、近
年は、投資金額・案件数の激減、資金調達の困難さ、海外資金の流入の少なさ、初期ステージ企業への投資比率の低さといった諸問題が表面化している。これを踏まえ、本研究は、台湾における(1)VC業発展の歴史的経緯、および1980年代以
降のハイテク産業勃興に対するVC業の貢献、(2)VC業の問題点と2000年代以降
(特に近年) のVC活動停滞の背景、(3)最近の動向 (エンジェルとシードアクセラ
レーターの発展) とVC業の役割変化について詳細に分析する。これを通して、VC
業の発展・盛衰を左右する要因、および政策的介入によりVC業を創出・推進する
試みの成否について検討する。その結果、台湾のVC業推進策が比較的成功したと
評されるのには、民間・地域リソースの広範な活用、長期的で適正なコミットと関係者への情報提供等の「教訓」が守られていたという背景があったことが判明した。また、こうした政策的介入に加え、VC業の発展・盛衰は投資先となる産業
の発展と密接にリンクしており、投資先産業の性質によって資金供給と経営支援の方法も変化していくことが指摘された。例えば、近年のVC業の停滞も、成長性
の高い新産業が十分勃興していないことの他、最近人気の文化創意産業やインターネット関連ビジネス等は比較的小規模・短期的な投資で賄える業種で、従来型VCよりも敏速で小回りの利くエンジェルやシードアクセラレーターが必要とさ
れていることが背景にある。 キーワード:台湾、ベンチャーキャピタル、ベンチャー支援政策、エンジェル、シードアクセラレーター-----------------------------------------------------------------------<コンピュータ産業研究会>
古田大輔「デジタルジャーナリズムの現場から」pp.237-242 デジタル技術は報道の現場をどう変えたのか。ニュースの端緒をつかみ、取材し、記事を書き、見出しをつけ、紙面にパッケージ化し、読者に届ける。そのすべての局面で日々新しい手法が生まれ、導入されている。最先端だった表現が1年で色あせる日進月歩のデジタルジャーナリズム時代。ツイッターや「投稿マップ」を通じた読者との双方向企画、記事・写真・動画などを組み合わせたパララックスページ、データジャーナリズムなどに取り組んできた経験から、その豊かな可能性と直面している課題を考える。 キーワード:ジャーナリズム、デジタル-----------------------------------------------------------------------<ものづくり紀行 第九十一回>
辺成祐, 朴英元
「急速に立ち上がった現代製鐵の韓国高炉事業」pp.243-256
![]()
特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター(GBRC)
電話 050-3825-0915
E-mail info@gbrc.jp