
![]()
高橋伸夫教授(GBRC理事長)著の
『殻─脱じり貧の経営─』が出版されました.
高橋伸夫教授(GBRC理事長)の本が出版されました。
高橋伸夫(著)
『殻─脱じり貧の経営─』ミネルヴァ書房 (2,400円+税)
タイトルは漢字一字。一応、目次を示すと次のようになります。 目次 プロローグ 第1章 鉄の檻から殻へ 第2章 T型フォードの誕生 第3章 大量生産と工程イノベーションに突っ走る 第4章 しがみつかれて殻になったT型フォード 第5章 世界初の汎用デジタル電子計算機ENIAC 第6章 殻として機能しだしたENIAC 第7章 化石化するコンピュータ・デザイン 第8章 化石化以外の道 終 章 背負うべきは殻ではなく自分の選択 エピローグ 月刊オンライン・ジャーナル『赤門マネジメント・レビュー』(AMR)の2011年4月
号から2012年3月号まで、7回にわたった連載「殻(1)〜(7)」がベースになってい
ますが、特に第8章以降は、この本独自の展開になります。連載とは違う読み物と
してお読みくださいとのことです。 出版社であるミネルヴァ書房のHP http://www.minervashobo.co.jp/book/b108331.html の紹介によれば、 マックス・ウェーバーの「鉄の檻」は実は誤訳で、 本当は「殻」と訳すべきであった? ──本書は、この啓示から生まれた。「殻」は、組織が誕生し、育っていく過程 では外部から身を守る盾のような役割を果たすが、成熟期ともなれば、その裏側 にしがみついている組織は、次第に、じり貧に陥ることになる…。「殻」のそう した二面性から、従来の経営学の諸概念を覆し、T型フォード、ENIAC、システム
/360などの事例をもとに、企業の成長と衰退のダイナミズムを鮮やかに描き出
す。ウェーバーの「鉄の檻」を「殻」と読み替え、斬新な切り口で企業のイノ ベーションと衰退を語り、経営者、ビジネスパーソンが背負うべきものとは何 か? 仕事の哲学を改めて問いかける……という本です。
ご注文は下記のURLから。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4623066045/
![]()
特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター(GBRC)
電話 03-5208-4272 Fax 03-5208-4273
E-mail info@gbrc.jp