
![]()
『赤門マネジメント・レビュー』 Vol.11, No.9 発行!!
■AMRのツイッターアカウント http://twitter.com/akamonmr
お待たせいたしましたが『赤門マネジメント・レビュー』(AMR) Vol.11, No.9が発行されました。
http://www.gbrc.jp/journal/amr/index.html<研究会報告> <ものづくり紀行> は無料コンテンツです。ものづくり紀行は、
大型連載「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ」が始まりました。 目次と要約は下記の通りです。-----------------------------------------------------------------------< 査読つき研究論文(有料) >
大木清弘「知識集約型マザー ─量産活動を持たない本国拠点による海外拠点の量産活動への支援」pp. 565-584 本稿は、量産活動を持たない本国拠点が海外拠点の量産活動を支援できる可能性を、ミネベア株式会社の事例研究から検討するものである。ミネベアの本国拠点は、量産活動を撤退した後も、海外工場から量産活動に関する情報を積極的に集め、量産に関する知識を蓄積し続けた。活動を持たずとも知識を保有する「知識集約型マザー」となることで、海外拠点の量産活動を支援し続けることができた。この事例から、本国拠点が活動の範囲を超えた知識を保有することで、量産活動を持たなくても海外拠点の量産活動を支援できることが明らかになった。 キーワード:マザー工場、量産活動、活動と知識の範囲-----------------------------------------------------------------------< コンピュータ産業研究会 >
杉本誠司「ニコニコ動画の動向に見るネットサービス進化論」pp. 585-598 ニコニコ動画は単なる動画サービスではなく、コメント等を通じたソーシャルサービスであるといえる。ニコニコ動画はユーザーの相互作用を引き出すようなサービスを整備・提供しコンテンツを増加させてきた。また、ニコニコ大会議やnicofarreにより、リアルとネットの融合を図っている。そして、既存メディアと
のコラボレーションも行ってきており、東日本大震災では社会的に大きなインパクトを与えた。今後のネット世界ではユーザーが求めている情報を提供できる仕組みが重要であり、その点をニコニコ動画も重視して取り組んでいく。 キーワード:インターネット、動画共有サイト、VOCALOID-----------------------------------------------------------------------< ものづくり紀行 第六十二回 >
安保哲夫, 公文溥
「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ─連載開始にあたって」pp. 599-606-----------------------------------------------------------------------< ものづくり紀行 第六十三回 >
公文溥「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ(A)
日産・エジプト」pp. 607-614-----------------------------------------------------------------------< ものづくり紀行 第六十四回 >
安保哲夫「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ(B)
GM (General Motors Egypt S.A.E.)─GM型新興国モデルをいすゞと組んで構築」
pp. 615-620-----------------------------------------------------------------------< ものづくり紀行 第六十五回 >
郭四志, 公文溥
「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ(C)
国際石油開発帝石 ─きめ細かい開発・生産管理技術の成果と限界」pp. 621-632
![]()
特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター(GBRC)
電話 03-5208-4272 Fax 03-5208-4273
E-mail info@gbrc.jp