
![]()
『赤門マネジメント・レビュー』 Vol.9, No.4 発行!!
『赤門マネジメント・レビュー』(AMR) Vol.9, No.4が発行されました。
http://www.gbrc.jp/journal/amr/index.html 「経営学輪講」「研究会報告」「ものづくり紀行」は無料コンテンツです。それ以外の有料コンテンツは、GBRC非会員の方は、オンライン書店「booknest」
http://www.booknest.jp/search?srs=17&sw=s&pg=1&so=redより冊子にてお求めいただけますが、GBRC会員、サイト・ライセンス契約校
http://www.gbrc.jp/journal/index.html#3の方は、無料でダウンロードできます。 目次と要約は下記の通りです。-----------------------------------------------------------------------< 査読つき論文 >
清水剛・朴英元・Paul Hong「企業のリスクマネジメントと組織的意思決定 ─日本の大手自動車会社のケース」pp. 217-242 本稿では、企業のリスクマネジメントという視点から、製品に対するクレームをどのようにして組織的プロセスの改善につなげていけるかを日本の自動車会社の事例を取り上げて検討する。結果として、クレーム処理は合理的な原因追求と改善のプロセスから政治的なプロセスに変化する「政治化」を起こしやすく、組織的な改善にはつながりにくいことを明らかにする。また、「政治化」を引き起こす要因についても論じる。キーワード:リスクマネジメント、クレーム処理、政治化-----------------------------------------------------------------------< 経営学輪講 >
大木清弘「目指すべき多角化戦略とは何だったのか?:Rumelt研究再考
─経営学輪講 Rumelt (1974, 1982)」pp. 243-264
-----------------------------------------------------------------------< コンピュータ産業研究会 >
黒川利明「ソフトウェア、標準、教育」pp. 265-276 日本のソフトウェア産業は厳しい状況に置かれており、渕一博の「ソフトウェア重工業論」からみれば、いまだ後進国のレベルにある。ソフトウェアを作り利用するだけで、システムやソフトウェアを作る「マザー・ソフトウェア」を作りだす段階に至っていない。この問題の他に、ソフトウェアに関する標準化戦略や教育についても考える必要がある。標準化に関しては、標準をとることが利益につながるように、標準を中心としたエコシステムの形成を考える必要がある。教育に関しては国の方針を明確にし、大学が企業に必要な人材を供給できるような教育システムを企業と連携して創る必要がある。これらの問題・課題に積極的に取り組むことで、未来の可能性が拓けると信じている。キーワード:ソフトウェア産業、標準、教育-----------------------------------------------------------------------< ものづくり紀行 第四十三回 >
鈴木信貴・新宅純二郎「インドの経済発展とインド企業、日本企業のものづくり:前編」pp. 277-294
![]()
特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター(GBRC)
電話 03-5208-4272 Fax 03-5208-4273
E-mail info@gbrc.jp